- 2008-01-31 (木)
- ワードプレス WordPress
サーバーを借りたら早速「WordPress」をインストールしたいところですが、その前にデータベースの設定が必要です。といっても、マニュアル通りにやっていけば簡単に済んじゃいます。「さくらインターネット」も「エックスサーバー」もマニュアルは充実していますが、ここでは、当サイトおすすめの「エックスサーバー」について説明します。
まずはインフォパネルに入ります。
インフォパネル > プラン/サーバー/サーバーパネル > ログインをクリックします
↓ ↓ ↓
「DATABASE」という項目がありますので、「MySQL設定」をクリックします
↓ ↓ ↓
最初は [ MySQLの一覧 ] には何もありませんので、 [ MySQLの追加 ] をクリックして以下のように順次作業してください。
1.MySQLの追加
データベース名を指定し作成します。データベース名は、「お客様のサーバーID_データベース名」で、任意のデータベース名を入力して、画面右下の灰色の [ MySQLの追加 ] ボタンをクリックします。この時点でデータベース名が分かりますのでメモしておきます。
(あなたのエックスサーバーでのサーバーIDが abc で、任意のデータベース名を xyz とした場合のデータベース名は、abc_xyz となります)
2.MySQLユーザーの追加
データベースにユーザーを追加します。ユーザー名は「お客様のサーバーID_ユーザー名」です。上記と同じように任意のユーザIDとパスワードを入力します。(ユーザIDを hoge としたらユーザー名は、abc_hoge となります)
ホスト名はそのままで変更しません。表示されている【localhost】を WordPress のインストール時にデータベースのホスト名として入力します。ここでも設定したデータをメモしておきます。
3.MySQLアクセス権の設定
[ MySQLの一覧 ] をクリックしてください。まずここで、アクセス権未所有ユーザの [追加] ボタンをクリックします。設定ユーザにデータベースの権限が設定されますので、[ MySQLの一覧 ] をクリックしてください。アクセス権所有ユーザに、先ほど設定したユーザ名が設定されていれば、完了です。
カンタンでしょ。次回は「WordPress」をサーバーにインストールしましょう。