- 2008-02-09 (土)
- ワードプレス WordPress
前回は少し脱線しましたが、今回は「テーマ」について。「テーマ」とはブログの見栄えを設定する基本スタイルのようなものです。他のブログでは「テンプレート」と呼ばれることもあります。さて、ブログの管理画面に入ったら、上にメニューが並んでいる中の「表示」をクリックしてみてください。他の項目の設定については「テーマ」を確定してから追々と説明していきます。
「表示/テーマ」の設定ページが開きましたね(横にある「ウィジェット」は関係ありませんし、「テーマエディタ」はもっと慣れると使うようになるかもしれませんが、どちらも無視しても構いません)。「現在のテーマ」には「EasyAll 1.1」が設定されています。そして「サイト表示」もこのレイアウトが使われています。WordPressをインストールした最初は「利用できるテーマ」として「WordPress Classic 1.5」と「WordPress Default 1.6」が用意されています。
試しに「WordPress Classic 1.5」をクリックしてみます。すると「現在のテーマ」が「WordPress Classic 1.5」になりました。そして「サイト表示」させると、サイトのレイアウトが「WordPress Classic 1.5」のものに変わっていますね。このように、テーマを変更することでサイトの見栄えをいろいろと変えることができます。そして、たくさんの「テーマ」がいろいろなところから提供されています。
本稿では無料で個人・商用利用可能でデザインのとても優れた「wp.Vicuna」さんのテーマを利用させていただくことにします。素晴らしいテーマを配布されている「wp.Vicuna」さんに感謝です。次回では「wp.Vicuna」さんのテーマをWordPressで使えるように設定します。
- 次の記事: 新しい「テーマ」
- 前の記事: ファイルのアップロード